fc2ブログ

DAY BOOK LUNCH

ある日のお弁当

白身魚・・・  

b130628_top.jpg
白身魚のピカタ弁当







冷凍庫に眠っている白身魚。
そろそろなんとかしないと冷凍焼けしてしまいそう。
ってか、もう焼けてるみたいだ(苦笑)

基本肉食系女子なので、お魚を上手にお弁当に取り入れるのが苦手。
思い浮かぶのは、焼き鮭くらいなもんで・・・
しかも、焼き魚を食べるのも苦手なもんだから
お弁当で小骨と格闘するなんて出来れば勘弁願いたいわけです。



b130628_1.jpg

<本日のメニュー>
枝豆ごはん
白身魚のピカタ
なすとピーマンのオイスターソース炒め
にんじんとしめじの麺つゆ和え



ちなみに、今日の魚は「ホキ」。
タラ目のお魚だそうで、マックのフィレオフィッシュバーガーも
モスのフィッシュバーガーも、このホキが使用されているそうな。
ぶっちゃけフィッシュバーガーなんて、頼むことないけどな!(笑)

もともと小骨は少ないお魚だそうで食べやすいのだけれど
なんとも味がタンパクなんですよね。
煮物やフライに調理することが多いようだけど
粉チーズ入りの卵の衣をたっぷりと絡めて焼くと、
時間が経ってもふっくらと美味しく食べられるような気がします。

相方は魚好きだし、もう少しお魚メニューを工夫していきたいものです。


スポンサーサイト



category: ある日のお弁当

tb: --   cm: 0

ジャンバラヤ  

b130624_top.jpg
ジャンバラヤ弁当







前回の記事を見て、わたしのことを知っている人ならきっと
だいたい察しがついていたはず。はいまんまとその通り。
やると思ったでしょう?(笑)
世界の弁当シリーズ第4弾は、南部アメリカ。


ってなわけで↓今度はこれ、シーズニングジャンバラヤを使用。

11554_m.jpg





b130624_1.jpg

<本日のメニュー>
ジャンバラヤ
フランクフルトソーセージ
ポテトとチーズのガレット
うずら卵の目玉焼き
緑の野菜つけあわせ




ジャンバラヤといえばソーセージでしょ。
だけど、なかなかスパイシーでご飯にかなり味がしっかりつくので
おかずなんてなくてもいいくらい。

うずらの目玉焼きってば、玉子焼きを焼いている余裕がないときに便利!
色味もアクセントになるし、これからは冷蔵庫に常備かな。

お弁当のメニューに困ったら、まずはご飯にひと工夫することを考えると
それに合わせるようにとおかずが決まってくるかも。
とはいえいつもこんな風に味付けご飯にしているわけではもちろんなくて
ここにUPしてないだけで、普通に白いご飯に梅干しの日もありますよ(笑)


category: ある日のお弁当

tb: --   cm: 0

スラマッパギ♪  

b130619_top.jpg
ナシゴレン弁当







世界の弁当シリーズ(え?)第3弾は、インドネシアでございます。
いつの間にシリーズ化されたんだって突っ込みはナシで。

実は、それもこれも、S&Bから出ているシーズニングミックスシリーズのせい。

12337_m.jpg

どれも2人分が2パック入って100円ほど。
使い切りの小分け包装がめちゃ便利で今ハマっております。
スパイスって、小瓶とかに入ってると場所とるし、ゴミになるし、
大きな袋は使い切れないうちに消費期限切れになったりするし。

ちなみに、このときのタコライスは、シーズニングタコス
このときのパエリアは、シーズニングパエリアを使用しております。

本当は、味付けだって自分で調合したいところなんだけれども
このお手軽さについつい負けてしまします。




b130619_1.jpg

<本日のメニュー>
ナシゴレン
鶏のから揚げ スウィートチリソース和え
プチトマトのマリネ
うずら卵の目玉焼き




ナシゴレンに入れる野菜と鶏肉は、前の晩にすべてみじん切りにして下準備。
いつもは混ぜるだけだけど、今日はちゃんと炒め合わせておりますよ。
プチトマトは湯剥きして、ブロッコリー、枝豆と一緒にドレッシングで
絡めます(これも前の晩に用意)。
ナシゴレンに目玉焼きは欠かせませんね。今日はうずらの卵で。
若干半熟気味、、、この蒸し暑い日に大丈夫か? →大丈夫でした。


わたしはバリ島、あまり好きになれませんでした。
あのネットリとした気候がね、、、
お買い物するのに、値切るのも好きじゃないし(笑)
ホテルはどこもステキだったけど。

相方は仕事でずいぶん通ったそうで、インドネシア語もだいぶ覚えたらしい。
話してるとこ見たことないから、ほんとかどうかは知らないけどね(笑)



category: ある日のお弁当

tb: --   cm: 2

ボルガライス  

b130617_3.jpg
ボルガライス弁当







日曜日、福井のご当地グルメ・ボルガライスを初めて食す
味は想像通りというかなんというか、、、の、まんまオムカツ丼。
ネタいただき~!
ということで、さっそく今日のお弁当に。
ボルガライス弁当、最近ではコンビニでも売られているそうな。


b130617_4.jpg

<本日のメニュー>
ボルガライス
きのことパプリカのソテー
緑の野菜つけあわせ




朝からとんかつ揚げた。
カツは、前の晩に衣まで付けて下準備しておいたもの。
ご当地的には、もっと薄いカツがのっているようなんだけど。

中のご飯は、ミックスベジタブルとウィンナーを入れたケチャップライス。
家でオムライスを作るときは、卵はぐじゅぐじゅの半熟が好きなのだけど
この時期のお弁当にはちょっとキケンなので、しっかり焼いてます。

ラップでラグビーボール型に軽くにぎったケチャップライスに
玉子焼きをかぶせ反転させ、上から弁当箱をかぶせひっくり返して、、、
って文章で説明してもわかりづらいな(笑)
わたしの分はちょうど手の平に収まるサイズだったので、詰めるのも
なんとかなりましたが、相方の方はデカくてかなり悪戦苦闘しました。
手が4本欲しかった(思わず相方にアシスタントを頼む・笑)

ソースは手抜きで市販のデミグラスソース。
家で作るなら、ハヤシライス的に具を入れて、もっとたっぷりかけるかな。


オムライス弁当的にはちょっとなっとくいかなかったので
そのうちもう一回リベンジしようかな。




category: ある日のお弁当

tb: --   cm: 2

カリカリ梅  

b130612_top.jpg
鶏つくね弁当







う~ん、、、和弁ってなんか苦手だわ。
いつものゴテゴテ弁当に慣れてしまっている相方が
「あれ?今日はボリュームがないな」
と、ポツリ。

あ、やっぱり?(苦笑)
手間はそれなりにかかってるんですけどねっ。


b130612_1.jpg

<本日のメニュー>
カリカリ梅と枝豆のご飯
カリカリ梅入り鶏つくねの紫蘇巻き
鮭の西京焼き
かぼちゃのそぼろあんかけ



梅干は、防腐効果もあって一石二鳥。
カリカリ梅をそのまま食べようとは思わないのだけれど
こうして細かく刻むとなかなかいいですね。

わたしはあまり塩分の高いすっぱい梅干しが得手ではないので
手作り梅干しにはどうも二の足を踏んでいたのだけれど
カリカリ梅ならこうしてなんとか消費出来るかしら?
いよいよ梅の季節到来!
また梅シロップをたんまり仕込まなくっちゃ。


category: ある日のお弁当

tb: --   cm: 4

日伊西融合弁当  

b130611_top.jpg
パエリアとピカタ弁当







最近、海鮮海鮮海鮮と、呪文のように唱えている相方。
どうやら海鮮モノに飢えているらしい。
ってことで、相方の海鮮欲にお応えして、今日はパエリア弁当に。
先日のピラフが、サフランライスになっただけですが(笑)

キャンプなどで作るときは、ちゃんとお米から炒めて炊き上げるのですが
お弁当用には、いつもの簡単混ぜご飯風で。
前の晩にバターで炒めておいた エビ、ホタテ、ベーコン、パプリカを
朝、炊き立てのサフランライスに混ぜ込んだなんちゃってパエリア。
冷凍のシーフードミックスではなんだかちょっと寂しいので
生食用のサラダエビとボイルホタテを使っています。


b130611_1.jpg

<本日のメニュー>
パエリア
鶏もも肉のピカタ
ナスとオクラのバター醤油ソテー



チキンピカタには、ムネ肉を使う方が多いと思いますが
わたしはやっぱり、もも肉です。
前の晩に卵液に漬け込んで、朝は焼くだけ。

醤油(日)/ ピカタ(伊)/ パエリア(西)
今日はなんだか脈略のないお弁当になってしまいました(笑)




蒸し暑い日が続いています。
そろそろお弁当の傷みも気になる季節。
わっぱの弁当箱は比較的安全そうだけど、相方のメスティンはねぇ・・・
ご飯は釜から直接よそうのではなく、別容器で一旦冷ましてから
詰めるのがベスト。
移したついでに、何かと手を加えたくなっちゃうのよね。


category: ある日のお弁当

tb: --   cm: 2

ピラフもどき  

b130606_top.jpg
えびピラフと豚バラロール串







ピラフと言えば、生米から炒めて炊き上げるのが本来なんだろうけど
朝からそんなことしてられませんから、本日はなんちゃってピラフです。
前の晩、予めバターで炒めておいたミックスベジタブルとむきエビを
コンソメスープで炊いた炊き立てご飯と混ぜ合わせるだけ。

エビ、わたしは特に好きってわけではないのだけれど
色といい、ビジュアルといい、なかなかにフォトジェニックなので
お弁当に、ついつい使いたくなってしまう食材のひとつです(笑)


b130606_1.jpg

<本日のメニュー>
えびピラフ
豚バラ肉のロール串
焼きナス
玉子焼き



串に差した豚バラ肉は、塩コショウしてからくるくると巻いて半分に輪切り。
断面を上から軽く潰してから、巻き目を串で止めます。
はい、もうおわかりかと思いますけど、これではフタ、閉まりませんね(笑)
よって、フタ閉めるときに串は抜きました。まぁシズル用ってことで。
ちなみに、相方の弁当箱は深さがあるので、差したままでもOKでした。

焼きナス美味いー。
もうね、ひと口で一本食い出来ますよわたし。
うちの近所に「中野」という土地がありまして、そこで作られるナスは
「中野なす」というブランドナスなんです。
なんでも、出荷量が県内で4割近くを占めるとか。
ご近所なのに、どうしてK'sファームのナスは育たないのかしら~。



category: ある日のお弁当

tb: --   cm: 0

牛すじ肉  

b130524_top.jpg
牛すじ弁当







写真では、お肉が埋もれちゃっててよくわかりませんね(苦笑)
にんじんの下には、2時間以上煮込んでプルプルになった
牛すじ肉が隠れています。

関東のスーパーでは、すじ肉ってあまり見かけないのではないでしょうか?
お肉屋さんにお願いしてわけてもらう、、、なんて聞いたことありますが。
(最近の事情はわかりませんが・・・)
福井はお隣が京都というだけあって、食文化も割と関西寄り。
牛すじ肉は、どこの店にも置いてあるとてもポピュラーな食材です。
生のすじ肉は、下ごしらえがちょっぴり手間で、煮込むのにも少しばかり
時間がかかりますが、ご飯のおかずにもヨシ、お酒のアテにもヨシと
わたしは好きで良く作ります。

ところでこちらでは、おでんにすじ肉を入れるんですよね。
スジはスジでも、お肉のほとんど付いていないアキレス腱の部分なので
煮込みに使うこのすじ肉とはまたちょっと違うのですが。
串に差して、おでん用の具材としてどこにでも売っています。




b130524_1.jpg

<本日のメニュー>
根菜と牛すじの煮込み
鮭のマヨネーズ焼き
玉子焼き




大根は、あらかじめお米の研ぎ汁で下茹でしたものを
すじ肉が柔らかくなってから、にんじんと一緒に後入れしています。
味を付けてからはあまり煮込まず、火を止めひと晩、味を含ませます。
食べられるのは翌日。二日がかりですねー。
だから、作るときはキロで買ってきてドカンと仕込み、
取り分けて冷凍保存。

すじ肉を煮始めると、ベンがくっついて離れなかったっけ。
下茹でして煮こぼす汁は、ベンの最高のスープでした。



category: ある日のお弁当

tb: --   cm: 2

いんげんキュッキュッ。  

b130531_top2.jpg
野菜の肉巻きとエビチリ弁当







先日のエントリーで、「相方はいんげんが苦手」と書いたけど
同じように苦手にしている人、結構いるんですね~(笑)
相方が苦手にしているからと、今まではお弁当に入れることは
なかったのだけれど、なんだかちょっと悪戯したくなっちゃって
今日はわざと、面白半分で入れちゃいました。ぷぷ。


b130531_1.jpg

<本日のメニュー>
彩り野菜の豚バラ肉巻き
エビチリ
玉子焼き



案の定、お昼に 「インゲン、キモイ」 のメッセージ(笑)
基本的には好き嫌いなくなんでも食べてくれる人なので
だからと言って、食べ残してくるようなことはないんですけどね。

なんでも、
黒板を爪で引っ掻いたり、奥歯でアルミホイルを噛み締める感覚と
同系列の不快感らしい。
ちなみに今日は、いんげんと一緒に
にんじんとエリンギを巻き巻きしています。
噛み締めると、野菜の旨味をじわ~っと感じて美味しいんだけどな。
わたしにはむしろ、このキュッキュッも心地よく響きます。
夏を感じる野菜のひとつです。



category: ある日のお弁当

tb: --   cm: 2